口臭は「社会的容認限度を超える明らかなもの」とされています。今回はそんな口臭について、原因、予防などにフォーカスしていきたいと思います。
口臭の原因と分類
口臭の分類には様々なものがありますが、国際口臭学会が提唱した分類が広く使われるようになっています。
この分類は口臭を原因べつに分類したもので大きく分けて3つに分けられます。
1、真性口臭症
社会的容認限度を超える明らかな口臭が認められるものと定義されています。これは実際に口臭が存在するもので、原因べつにさらに3つに分類されます。それについては後で説明します。
2、仮性口臭症
口臭を訴える本人は、口臭があると思っているが実際には口臭は認められない。歯科医院などで検査を行って、説明を受けると納得されるものがこの分類になる。
3、口臭恐怖症
最後は口臭恐怖症です。仮性口臭症と同じように社会的容認限度を超える口臭がない部分は同じです。しかし検査の結果、口臭がないことを伝えても納得されず、口臭の訴えが改善しない場合が当てはまります。
真性口臭症の分類
真性口臭症は以下の3つに分類されます。
①生理的口臭
これは病気ではないですが、口臭が感じられるものです。
例えば起床時は口臭が強くなります。これは病気ではなく、唾液の分泌が減り細菌数が増えるからです。
またストレスでも口臭が強くなることがあります。ストレスがかかると、唾液の分泌量が減るからです。
生理的口臭はニンニクやアルコールによるものは普通は除かれます。
②口腔由来の病的口臭
口腔内に口臭の原因があるものです。口腔内の細菌量が多いと生じてきます。口腔由来の口臭は口臭全体の大部分を占めます。
以下はその主なものです。
・舌苔
・口腔清掃不良
・虫歯
・歯周病
この中でも、舌苔と歯周病が原因として多いです。
③全身由来の病的口臭
副鼻腔炎といった鼻咽頭疾患や気管支炎といった呼吸器疾患も原因となります。
また消化器疾患や代謝性疾患、血液疾患でも口臭を生じるものがあります。
口臭の予防
口臭予防には舌苔の除去と歯周病治療が大きな効果があります。
歯周病の予防には普段からの歯磨きと定期的な歯科医院でのメンテナンスが有効です。
また舌苔は舌ブラシでお掃除してあげて下さい。
全身疾患が原因の場合は、歯磨きではどうにもなりません。口臭が気になる場合は歯科医院で相談してみてもいいでしょう。
まとめ
本人が口臭があると思っていても、特別口臭が強いわけでは場合も多いです。どうしても気になるようなら一度歯科医院を受診してみるといいかもしれません。