歯科

むし歯予防のエビデンス

今回は少し学術的な話になります。

虫歯予防には歯磨きをしていかなければいけないというのは、一般常識として浸透しています。それらをしっかりと研究して、その証拠(エビデンス)を集めている研究者がいます。

今回は虫歯の予防には何がいいのか、研究ベースで話していこうと思います。

参考にする資料

今回参考にするのは、米国・予防医療班の歯科疾患予防のガイドラインからの抜粋です。このガイドラインは教科書にも載っている信頼性の高いものです。

ガイドラインではそれぞれの対応について、A,B,C,D,Eでランク付けしてあります。

A:その項目を定期健診に含むべきだという勧告を指示する確かな証拠がある。(確かな効果があることが確認されているということです)

B:その項目を定期健診に含むべきだという勧告を指示する証拠がある。(Aほどではないですが、確かな効果があることが確認されているということです)

C:その項目を定期健診に含むべきだと考えられるだけの根拠に乏しい。しかし、他の団体により勧告される可能性がある。(根拠に乏しいですが、勧める歯科医師も多いです。僕も経験上したほうがいいと思います。)

D:その項目を定期健診に含まないという勧告を支持する証拠ある。(効果がないと示されている項目です。)

E:その項目を定期健診に含まないという勧告を支持する確かな証拠がある。(全く効果がないと示されている項目です。)

虫歯の予防方法

Aランク

・フッ化物

フッ素は歯磨き粉、洗口剤、歯科医院での塗布があります。

細菌の歯磨き粉はフッ素が大体入っています。歯磨きの際、行って欲しいのは、歯磨き粉を使った後は少量の水で口をゆすぐことです。フッ素を口の中にとどめておけます。目安は片手ですくえる程度の量です。

・シーラント

シーラントは歯の溝に詰め物をすることです。子供の時、歯科医院でしてもらった人もいるかもしれません。生えたての歯は虫歯になりやすいです。歯の溝は歯ブラシが届かないことがあります。なので溝を埋めるのです。

・甘いものを控える

虫歯は細菌が糖分を使って、酸を生成することで起こります。ですので甘いものを控えると当然むし歯も発生しなくなります。

しかし、完全に甘いものを控えるのは難しいと思います。甘いものを食べる場合は、だらだら食べることなく時間を決めて、短い時間で食べることがお勧めです。10時や15時のおやつと決めておくといいでしょう。

Cランク

・個人的な歯科衛生

ブラッシングやフロスの使用が含まれます。虫歯の原因はプラークです。ブラッシングはそれを除去するので、普通に考えればAランクでもおかしくないと思います。

しかし、Cランクなのはブラッシング方法やフロスの使い方がまちまちだからだと思います。つまりしっかりとプラークを除去できていない人が多いのだと思います。虫歯は普段のケアが最も重要です。

・定期的な歯科検診

定期的な歯科検診は悲しいですがCランクです。虫歯の予防という意味では微妙ということになります。

虫歯は、普段のケアが重要です。普段、しっかりケアできていない人が、歯科医院でその日だけ掃除を受けても大きな効果がないのだと思います。

歯科医院に行くことで、虫歯の進行や、ブラッシングのアドバイスを受けることはできます。そのため、個人的には定期的に歯科医院を受診することをお勧めします。

まとめ

今回は研究の結果をベースにむし歯予防についてお話しさせていただきました。これを参考に虫歯のない綺麗な口腔内を目指して行ってください。