皆さんはプラークという言葉を知っていますか?歯垢とも言われています。
歯磨きの前に、歯の表面を爪で引っ掻くと、白いものがつくと思います。それがプラークです。
プラークは細菌と細菌が作る糖タンパク質からなる細菌の集合体です。プラーク1g中に100〜1000億の細菌が含まれると言われています。
虫歯や歯周病の原因になります。
プラーク影響
プラークは歯の表面に付着して、虫歯や歯周病を誘発します。
細菌単体なら、うがいなどで洗い流すこともできるかもしれませんが、プラークとなって、歯の表面に付着するとブラッシングなどで物理的に除去しないといけません。
薬剤はプラークの内部まで浸透しにくく、抗生物質も効きずらい環境です。また異物として認識されにくいため、防御機能が働きにくいです。
プラークの合成過程
細菌(Streptococcus mutans)が砂糖を材料にて、歯にくっつくための不溶性グルカンと呼ばれる接着剤を作ります。
これを足がかりに細菌が蓄積していきます。
細菌が蓄積していくとプラークの表面にいる細菌と、深部にいる細菌との間に種類の差が生まれます。深部は酸素が届かないため、毒性の強い嫌気性細菌(酸素がある環境では生きれない)が多くなります。
つまりプラークが放置されているほど厄介な細菌の割合が増えてくるのです。
そのまま放置すると、プラークは歯石に変化してブラッシングでは除去できなくなります。そうなると歯科医院で除去してもらわないといけません。
プラークが付きやすい条件・場所
プラークが付きやすいのは主に3つです。
1、奥歯の溝の部分
2、歯と歯の間
3、歯と歯茎の境目
以上の部分は磨き残しが多いので意識してしっかりと磨きましょう。
また、プラークが溜まりやすい状況は
1、口呼吸している
2、歯並びが悪い
3、柔らかい食べ物ばかり食べている
以上の様なものがあります。
まとめ
プラークは1日ブラッシングをしないだけですぐに溜まってしまいます。
そのまま放置していると、どんどん毒性の高い菌が増えて行くので注意が必要です。また歯石に変化するとブラッシングではとることができなくなります。
一度虫歯や歯周病になると元の状態になることはありません。予防が最も大切なので、こまめにブラッシングして、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてもらえればと思います。