虫歯治療の後は何らかの材料で詰め物をすると思います。歯科医師はトラブルの内容に治療を行います。しかしどの様に治療したとしても、もともとのはよりも弱くなってしまいます。
その理由を解説していきます。
なぜ治療後に虫歯になりやすいのか

歯の表面はエナメル質という固い組織で覆われています。これは虫歯に強い組織です。一度虫歯治療をすると、上のようにかぶせものを入れます。
しかし、かぶせ物と歯の間は虫歯菌が進入しやすいです。また虫歯の取り残しで進行することもあります。
いずれにしても、一度治療を受けると無傷の歯と比べて虫歯になりやすい状態になります。
歯科医師の治療の質と虫歯の再発
虫歯になると歯科医院で治療しない限りは治りません。治療しないと虫歯は着々と進行していってしまいます。
虫歯が再発するのは、被せ物の隙間や虫歯の取り残しが大きな原因です。
被せ物の隙間は、どのに被せ物を作るのかによって大きく違います。歯科医師によってその精度は違い、適合の良い被せ物を作ることができれば虫歯になりにくくなります。歯と歯の間を治療した場合の見分ける方法の一つは、糸ようじを通して引っ掛かりがあるかをみると良いです。引っかかりがあれば、適合が悪いということです。
虫歯の取り残しに関しても歯科医師の技量に左右されます。
虫歯の治療時期
虫歯は治療しないと治りませんが、なかなか進まない虫歯もあります。これを慢性カリエスと呼びます。歯科医師によって考え方は違いますが、進行しないものは安易に手をつけずに、様子をみるというのも一つの選択肢です。
予防に大切なこと
虫歯の予防には、こまめに歯磨きすること、間食を控えること、フッ素入りの歯磨きを使うこと、フロスを使うこと、定期的に歯科医院に通うことなどがあります。
まとめ
虫歯は予防が一番です。虫歯にかからない様に気をつけていきましょう。また子供のうちは虫歯になりやすいですが、この時期に虫歯になるとその後、もっと虫歯になりやすくなってしまいます。子供をお持ちの親御さんはとくに気をつけてあげてください。