歯科

歯周病について

歯周病は大きな痛みもなく進行していくことが多いです。そのため、歯が揺れ始めた頃には歯周病が進行してしまっていることもあります。日本人の歯を失う原因の40%が歯周病です。

今回はそんな歯周病について書いていきます。

そもそも歯周病とは?

歯周病は菌に対する生体の反応によって、歯の周りの組織が破壊されることで起こります。

歯は骨の中に埋まっていて、表面を歯肉が覆っています。歯の周りに細菌が多いと体はその細菌を排除しようと免疫を働かせます。その際の反応を「炎症」と言います。例えばトゲが指に刺さった時、指の先が赤く腫れると思いますがそれと同じ様なものです。

炎症反応は細菌だけでなく、歯肉や骨も同時に攻撃してしまう諸刃の剣です。細菌に長時間さらされていると、歯の周りの組織がボロボロになっていきます。これが歯周病です。

歯周病になるとどうなるの?

まず歯磨きをしている時、出血する様になります。そのままにしていると、歯肉が痩せて見た目が悪くなります。もっと放置すると口臭がひどくなったり、最悪の場合は歯がなくなってしまいます。

歯周病の要因

歯周病は3つの要因が影響しあって進行します。

1つが大本の原因となる細菌です。一人一人、口の中の細菌数や種類は異なります。中には歯周病を進行させやすい細菌もいます。また細菌の量も重要です。細菌が塊になったプラークがあると、その中で特別な反応が起こって歯周病を進行させやすくなります。

またひとの個性によって、歯周病の進行具合が違います。口呼吸があったり歯並びが悪いと炎症が起こりやすいです。また噛んだ時に大きな力がかかる歯も歯周病が進行しやすいです。

最後に環境による影響も受けます。喫煙をしていたりストレスを抱えていると歯周病が進行しやすいです。

歯周病の分類

歯周病は様々な分類があります。今回は歯肉炎と歯周炎に絞って分類します。

①歯肉炎

炎症が歯肉にとどまっている状態です。骨が炎症で壊れていません。そのためしっかりと歯磨きをすれば元どおりになります。

②軽度歯周炎

炎症が骨まで進行していますが、骨がまだ残っている状態です。具体的には骨が歯の根っこの3分の1程度までの破壊にとどまっているものです。早めに歯科医院に行く必要があります。

③中等度歯周炎

骨が歯の半分程度まで破壊されているものです。自分がブラッシングしてもブラシが届かず歯周病が進行してしまいます。歯科医院にいく必要があります。

④重度歯周炎

この段階では骨が元の半分以下しかありません。歯はだんだん揺れる様になってきます。また細菌の量が多いため口臭の原因にもなります。歯科医院に行っても大掛かりな治療が必要になることも多いです。

歯周病と全身疾患

近年、歯科業界では歯周病と全身疾患との関連が注目されています。それは’ペリオドンタルメディシン’と言われています。その中には’歯周病で悪化するもの’と’歯周病を悪化させるもの’があります。

「歯周病で悪化するもの」

①早産、低体重児出産

②誤嚥性肺炎

③狭心症や心筋梗塞

④脳梗塞

⑤糖尿病

「歯周病を悪化させるもの」

①骨粗しょう症

②肥満

③糖尿病

まとめ

歯周病は歯を失う大きな原因です。歯についた汚れが原因なのでしっかりブラッシングをする様にしてください。

また、定期的に歯科医院を受診してメンテナンスをしてもらうと口の中をより良い状態に保つことができます。その結果、歯周病だけでなく口臭や虫歯の問題も同時に予防できます。

どんな治療も早期発見、早期治療が一番です。何も症状がなくても、気軽に近くの歯医者さんに行ってみてください。