歯科には保険診療と自費診療の2タイプの診療があります。
今回はその大体の概要を解説していきます。
自費治療と保険診療の違い
歯科医院で治療を受けたとき自費や私費という言葉を耳にしたことはありますか。
日本は医療保険制度が発達しており、3割ほどの負担割合で医療を受けることができます。しかし、歯科医療のオプションとして自費診療や私費診療と言われる保険が適応されないタイプの診療もあります。全額自己負担となり、使われる材料や治療に使われる時間の長さから負担額が多くなりがちです。
歯科医師が保険診療を行う場合、患者さんに提供できる幅にはある程度制約があります。その制約には材料的な制約、治療内容的な制約、時間的な制約があります。
材料的な制約として、一つ例を考えてみましょう。ある人が下の第一大臼歯に白い被せ物を入れたいと考えたとします。しかし、上の第二大臼歯を過去に虫歯で抜いてしまっていました。保険的には4本ある第二大臼歯が全てそろっていないと、保険で第一大臼歯に白い被せ物をすることはできません。保険で認められているCAD/CAM冠と呼ばれる被せ物では耐久力に問題があるからです。そこで自費の素材の登場です。その一つにジルコニアがあります。これは白いダイヤと言われるくらい強度が高く、耐久力があります。そのため、CAD/CAM冠では不安だった部分でも適応できるのです。
保険診療ではその診療にどれだけ時間をかけても、どのような完成度でも保険で定められた料金以上は取ることができません。一方、自費診療では料金をメルカリで出品するように、歯科医院が自由に決めます。歯科医師は保険より自費診療に多くの時間を割いて治療を行います。それは患者のクレームを避けるため、しっかりと丁寧に行うからです。また時間をかけても料金を高めに設定すれば良いので十分元が取れます。
自費診療の方が上?
このようなことを考えてみて、自費診療が治療の完成度が高く、治療の選択肢も多いことから患者さんの希望に沿った治療を行うことができます。しかし、デメリットもあります。ジルコニアの診療を例にしてみます。
料金が高いこと以外に歯を多めに目に削る必要があります。歯を多めに削ってしまうと虫歯などにその歯がなってしまった場合に、その歯が早めにダメになってしまうということになります。ジルコニアには汚れが付きづらく、清掃しやすいというメリットはありますが、歯磨きで汚れを上手に取ることができなければ、いずれ虫歯になってしまいます。
このように自費診療は保険診療の完全な上位互換というわけではありません。治療オプションには必ず良い面と悪い面の両方があることは覚えておきましょう。
後悔しない治療のために
後悔しない治療をするためには、しっかりとした説明をしてくれる歯科医院がいいと思います。治療の選択肢、その費用、メリットとデメリットを聞いてみましょう。ただ、歯科医師の立場からすると次の診療もあり他の患者さんを待たせるわけにもいきません。予約時間にはかぎりがあります。質問をすることは非常に重要で、歯科医師もその説明を真摯に行う必要があると思いますが、節度を持った態度をしていただけるとみんな幸せだと思います。